2016年05月12日
<花粉症対策をしましょう>
この時期に多くの方を悩ませるのが「花粉症」ですが、今や日本人の約4人に1人が花粉症といわれています。
不快な症状を少しでも楽に乗り切るために早めの花粉症対策をしましょう!
●栄養バランスの良い食事をとる ●疲労をためない ●適度な運動を行う ●アルコールを控える ●禁煙する…
など心掛けてみましょう!
2016年04月12日
<集中力を高める食べ物を選びましょう>
週の始めや仕事始めなどに集中力を高められると良いですよね。
そのためには、脳がエネルギー不足にならないことが大切。朝食をしっかり食べたり、青魚に豊富なDNA・EPAをとり入れたりすることがオススメです!
勉強や仕事中などに頭がボーっとしたら、脳に送るエネルギーが不足しているかもしれません。
そうならない為にも、しっかり栄養素をとり集中力アップを目指しましょう !
2016年03月26日
桜も開花し始め、春の訪れを感じるようになってきましたが、花粉症の方にとってはつらい季節ですよね。
花粉症の症状を和らげてくれる食べ物として、「レンコン」が挙げられます。
レンコンには、粘り成分であるムチンやポリフェノールの一種であるタンニンが含まれています。
ムチンには粘膜の炎症を抑える作用があり、タンニンには抗アレルギー作用があるといわれています。
さらに、レンコンに含まれる豊富な食物繊維は、腸内細菌のバランスも整えてるため、花粉症対策にも有効に働きます。
積極的に取り入れて花粉症を乗り切りましょう。
2016年02月23日
寒さがあけて春に入る日、まだまだ寒暖差の激しい日が多く、自律神経の乱れによる体調不良を起こしやすい時期です。
生活のリズムを整え、リラックスタイムを設けるなど、体と心のストレスを減らし自律神経を整えるように努めましょう。
適度な運動は、全身の血流を良くして疲労物質や老廃物が排出されやすくなるだけでなく、自律神経のバランスを整えたり、リラックス効果もあるのでおすすめです。
2016年02月12日
<運動直後の入浴は良い?悪い?>
実は運動直後は約30分脂肪燃焼が続いています。
そこで汗をかいたからとお風呂に入ってしまうと脂肪燃焼がストップしてしまうのです。
運動直後はストレッチなどを行い、脂肪燃焼が終わるまでは入浴を控えることをオススメします。
2016年02月06日
<プロテインの摂取タイミング>
トレーニング直後がオススメです。
トレーニング後は、体が成長ホルモンなどを分泌して筋肉の回復に努めます。
その時に体の中にタンパク質が補給されていると、効率よく筋肉にタンパク質が送られます。栄養補給の「ゴールデンタイム」とも呼ばれるトレーニング後30分以内がタンパク質を補給することが理想といわれてます。
トレーニング直後は、なかなか食事をとることも難しいので、プロテインはまさにうってつけです!
2016年01月29日
<1日1万歩といわれる理由>
私たちは、1日あたり300kcal以上のエネルギー消費に相当する身体活動が健康づくりに必要とされています。
この300kcalをウォーキングで消費するには、1日9000歩以上が必要といわれてるからです。
※男性の歩数の平均は7099歩、女性の歩数の平均は6249歩(国民栄養健康調査)
2016年01月26日
<運動前後の食事のタイミングはどちらが良い?>
空腹時や満腹時に運動を行うと逆に体に負担をかけてしまうことがあります。
一般的に運動する2時間前に食事をとるのが良いです。
食べ物の消化吸収の時間は最低3時間といわれており、食後2時間経ったときには満腹感も空腹感もなく血糖も程よく上がっていて、運動を行いやすい状態となるからです。
2016年01月19日
2015年に日本食品成分表が改訂されました。新たに追加された食品もありますが、一部食品の栄養価が見直され、栄養成分が変わった食品があります。
それは干しひじきの鉄分量です。
昔に比べ製法が変わったことが主な原因で、鉄釜だと鉄分量が100gあたり55㎎に対し、現在主流であるステンレス釜だと100gあたり6.2㎎だという事がわかりました。
製法によってこれだけの差が出る場合、市販品の表示も製法を記載しないといけなくなる日がきそうですね。
2016年01月16日
ダイエットには水分を沢山摂取しましょう…こんな話を耳にしますが、この水分とは水やプロテインなどのノンカフェイン飲料を意味してます。体内の水分量が減少すると結果的に筋肉を減らす原因になりますのでカフェインやアルコールは利尿作用ありますから大切な水分を逆に外に出してしまいますのでコーヒーや紅茶、お茶などはほどほどにして正しい水分補給を心がけて下さい。