大分市のパーソナルジムならワイズボディメイク
大分市のパーソナルジムならワイズボディメイク
2017年11月19日
アキレス腱は伸びない??
運動指導されてる方や時にテレビでもアキレス腱を伸ばしましょう…などと恐ろしい単語が未だに耳に入りますが、腱は基本的に伸ばしてはいけませんし伸びないものなんです。
手を腰に当て一、二、三、と下腿三頭筋を動かす動作はまさにふくらはぎの筋肉を伸ばしているのです。
腱を伸ばしきってしまったら完全に怪我と言えるでしょう。特に教育現場では気をつけて頂きたい言葉ですね。
皆様も正しい知識で効率の良い運動習慣を身につけましょう
2017年11月05日
牛乳は万能か??
牛乳は危険 乳製品は安全??
スウェーデンのチームが実施した調査は、39~74歳の女性6万1000人を対象にした約20年にわたる観察記録と、45~79歳の男性4万5000人以上を対象にした11年間の観察記録に基づいたもの。参加者が提供したデータには、食事、ライフスタイル、体重、喫煙習慣、運動頻度、教育水準、結婚歴などが含まれる。この期間中、対象者のうち2万5500人が死亡、2万2000人が骨折を経験しました
チームの論文によると、牛乳の摂取量が多くなっても骨折の危険性は低下せず、むしろ「死亡率の増加と関連する可能性がある」ことが分かったという。女性の10年間の死亡率は1000人当たり126人だったが、牛乳を1日3杯以上飲む人では同180人だった。論文の共同執筆者、スウェーデン・ウプサラ大学(Uppsala University)のカール・ミケルソン(Karl Michaelsson)氏がAFPに語ったところによると、1日に飲む牛乳の量が1杯以下の人では、この割合は同110人でした。 女性が股関節部を骨折する割合は、牛乳摂取量が多い人で1000人中42人、平均で同35人、牛乳摂取量が少ない人で同31人だった。ミケルソン氏は「1日3杯以上の牛乳を飲む女性は、1日1杯未満の人と比べ、死亡率が90%高く、股関節部の骨折が60%多く、骨折全般では15%多かった」と述べています。 一方の男性では、死亡率の差は比較的小さかった。10年間の死亡率は、1日3杯のグループで1000人中207人、平均で同189人、摂取量が少ない人で同182人だった。骨折の割合では、牛乳の摂取量による違いはほとんどありませんでした✨また研究チームは、チーズやヨーグルトなどの発酵乳製品の摂取量が、特に女性の間での死亡率と骨折頻度の低下と関連することも発見した。推測される理由の一つとして、チーズと違い、牛乳には糖類の一種「D-ガラクトース」が多く含まれていることが論文では指摘されている。D-ガラクトースは動物実験により、老化を促進し、寿命を縮める物質であることが分かっています
2017年11月01日
筋トレは毎日必要なのか???….
この質問が非常に多いので再度お伝えしておきます。
筋肉はトレーニングによって刺激を受けて成長していきます。この成長過程には必ず休息が必要です
✨私のように月は胸、火は背中、水は肩など部位ごとにトレーニングしている場合は他の部位をトレーニングした日には別の部位を休ませてる事になりますね
✨このように毎日同じ部位をトレーニングすると筋肉に休息を与える時間がないのでトレーニングの意味も無くなってしまいます
✨
同じ部位、例えば全身のトレーニングを一度にやりたい場合などは最低でも24時間は休息を取って下さい
✨一つの目安ですが現在仮に毎日全身のトレーニングをこなしている場合は逆に強度が低すぎです
✨効かせるトレーニングであれば当然翌日は筋肉痛などでトレーニングは行えないはずです
✨
最後にトレーニング効果を発揮するにはご自身の体重1キロ当たり約2グラムの良質なタンパク質(アミノ酸スコア100)が必要である事も付け加えておきます
✨さあ、正しい知識で効率よく効果的なトレーニングを行いましょう!
2017年10月29日
早朝の運動は体に良い?….
早朝や就寝前は体温が低くなるように我々の体の仕組みはできています。
本来ダイエット効果の高い時間帯は昼過ぎから夕方に向けてなのです。この時間帯は体温が1番高くこの時間帯に最高体温を上げておけば最高体温と最低体温に差を広げることが可能となります。さらに筋トレなどで基礎代謝を高める事で通常体温自体を引き上げる事も可能となります。人間は体温が1度向上すると免疫力が60%向上するとも言われておりますので健康的なダイエットに成功すると思います。
早朝は寝てる間に失われた水分が不足していて、起きてすぐに水分を補給しても小腸に届くのに20分近くは必要なので朝起きてすぐの運動は非常に危険です✨✨自分の身体を知り尽くし効率の良いトレーニングを行い健康的な身体を手に入れましょう!
2017年10月22日
1日1万歩健康説は本当か?….
最新の研究は東京都長寿医療センター研究所運動科学研究室長の青栁幸利氏が発表しました。この研究は約 5000 人を対象に15 年間調査した大規模研究で世界的に注目され、評価された研究です。
ダイエットを成功させる為には1日1万歩でも効果はありますが1日1万歩以上歩いても効果に変化はない事が判明したのです。逆に1日8000歩でも効果はある事も判明し、これらの運動が必ずしも連続でなく、細切れの運動でも効果はある事も同時に明確になりました。
ランニングはフォームの難しさがウォーキング以上に求められるのと同時に膝や腰への負担も大きいので長い目で見た場合はウォーキングがやはりオススメです。
ランニングではなくウォーキングで、まずは目標を1日5,000歩から始めてみませんか?この中には通勤や家事、買い物など1日のトータル歩行数も含まれるので手軽に購入できる万歩計をゲットして下さい。
2017年10月02日
食物繊維が鍵!秋こそスッキリダイエット!
秋は食べ物がおいしくなる時期ということから“食欲の秋”といわれますが、上手に食べるものを選べば、効率的にダイエットできる時期でもあります。
実は、秋の食材は食物繊維が豊富なものが盛りだくさんです!
食物繊維は脂質の吸収を抑えたり、満腹感を与えてくれたりと、ダイエット中は積極的に摂るべき栄養素です。
食物繊維をしっかり摂ってカラダの内からもキレイを目指しましょう!
2017年07月12日
正しくトレーニングできていますか?….
はいでもいいえでもありません。
どの方法が正しくてどの方向が間違いかは断言できるものではありませんが、そのまま続けると怪我をしてしまい逆効果になってしまうこと(これは故障を引き起こすので正しくないと言えるでしょう)や、もっと効果的なやり方があるのにそれができていないということがあります。怪我をしないようより効果的な正しいトレーニングを行いましょう!
2017年06月12日
寝る子は育つ?….
はい。
成長ホルモンは思春期をピークに分泌量は低下しますが、大人でも分泌されています。成長ホルモンが分泌されるのが、主に睡眠中です。一般的には22時から2時の間をぐっすり眠っていれば、ホルモンの分泌がさかんになります。ダイエットを成功させるためにも、せめて23時には眠れるように心がけましょう!
2017年05月23日
水を飲み過ぎると水太りする?….
いいえ。
水太りという概念は存在しません。人の体は不必要な水分は体から排出します。ダイエット中は水を積極的に摂ることで、体内の老廃物を排出し代謝を上げて痩せやすい体質に持っていきます。また食事制限などしていても、水は空腹を抑えてくれる働きも持っています!1日に最低2リットルの水を積極的に摂りましょう!
2017年04月24日
仕事などで帰りが遅くなっても自炊する?…..
いいえ。
体の為には外食する方が良い場合もあります。
遅く帰って自炊すると寝るまでの時間が短くなり、血糖値が高いまま眠ることになります。血糖値が高いままだと基礎代謝を上げる成長ホルモンが充分に分泌されません。また自律神経の乱れにもつながりますので、夕食から寝るまでの時間はなるべく2時間以上空けましょう!