2023年01月31日
骨盤を整えるといいってよく耳にしますがそれは本当です。
◉見た目メリット
①姿勢が美しく整う
②ぽっこりお腹が凹む
③美尻になる
④歩き方が綺麗になる
◉体の機能向上メリット
⑤運動パフォーマンスがアップする
⑥筋トレの効果が得られやすい
⑦立ち上がり動作が楽になる
⑧肩こり、腰痛が軽減する
こんなにもたくさんあります。
骨盤はカラダの中心にある重要なパーツです。
だからこそ、その位置が少しでもずれてしまうと全身の不調の原因になります。
骨盤を正しい位置に整えるには、体幹を鍛えることで骨盤が安定しやすくなったり、股関節を動かして筋肉を鍛えることも大切です。
男性女性関係なく、自分のカラダのことを知り、骨盤と自分に向き合ってみましょう。
大分市パーソナルジム「ワイズボディメイク」ではトレーニングだけでなく日常生活全般のアドバイスも行っております。
お気軽にご質問、お問い合わせください。
2023年01月21日
甘いものが無性に食べたいときは、エネルギーの元になる三大栄養素、たんぱく質、炭水化物、脂質のいずれかが不足していると考えられます。
また、ストレスを感じていると、抗ストレスホルモンである『セロトニン』を分泌しようとして、糖分が欲しくなることもあります。
炭水化物を含むごはんやパンを食べる時は、血糖値が上がりにくいものを選びましょう。
雑穀入りのパンやごはんなどが、食物繊維が含まれているので血糖値が上がりにくく、炭水化物のほかにもビタミン・ミネラル・たんぱく質を含んでいるのでおすすめです。
おにぎりと野菜スープを一緒に食べると、食物繊維も合わせてとることができ、栄養バランスや食べる量の調節もできます。
また、たんぱく質や脂質を含むゆで卵を一緒に食べるのもよいでしょう。
ここ大分県大分市にあるワイズボディメイクでは、ダイエットや筋トレ、ボディメイクに関することだけではなく、心と体に関わる様々な情報を発信しています。
トレーニングはもちろんお食事のアドバイスもサポートさせていただきますのでお気軽にお問い合わせください。
2023年01月16日
胃や腸といったお腹を中心とした内臓まわりについた脂肪が「内臓脂肪」です。
お腹まわりの内臓脂肪は蓄積されやすく、反対に減らしやすくもあると言われますが、生活習慣が乱れると短期間でも内臓脂肪型肥満に陥る可能性もあります。
そして新型コロナウイルスの報告では肥満の方は普通体重者に比べて重症化も高いことが明らかになっています。
重症化の原因はウイルスそのものによる肺炎ではなくウイルス感染によって引き起こされる内臓脂肪組織の慢性炎症が急激に悪化し細胞の機能や働きに悪影響を及ぼし、生活習慣病を引き起こすことも。
免疫と内臓脂肪は相互に影響しているので、運動習慣をつけて健康的な生活を送りましょう。
ここ大分県大分市にあるワイズボディメイクでは、ダイエットや筋トレ、ボディメイクに関することだけではなく、心と体に関わる様々な情報を発信しています。
2023年01月12日
新年度がスタートして、今年こそは「ダイエットを頑張りたい」「健康になる」と意気込んでる人も多いでしょう。
ですが、何から始めたらいいのか分からない人もいるのではないでしょうか。
急激な食事制限やハードな運動で一旦痩せても、その後はリバウンドして、以前より更に体脂肪の蓄積や体型の崩れを招く確率は高いです。
なので今年こそらじっくり腰を据えて二度と太らない身体作りを目指しましょう。
そのためには身体の土台作りが大切です。年間を通して計画を立て、トレーニングを始めるのがベストですが、まずは一週間5つの課題をクリアしましょう!
①買い物や日常生活でただ歩くのではなくキビキビ歩きで。目安としては少し息が上がるくらいがベスト。
②1日に4階分くらいの階段を上がる。
エレベーターに頼らずに階段を利用して基礎代謝アップ。
③スイーツは食べ物飲み物合わせて
1日1回にする。
④飲酒は1日置きにする。
どうしても毎日飲みたい人はノンアルコールに。
⑤食後は血糖値が急上昇するのですぐに
横にならない。最低でも食後5分は立って動く。
この小さな積み重ねが大切になるので習慣化にしてトレーニングへの最初の一歩を踏み出しましょう!!
ここ大分県大分市にあるワイズボディメイクでは、ダイエットや筋トレ、ボディメイクに関することだけではなく、心と体に関わる様々な情報を発信しています。
2023年01月11日
ダイエットをしているのにうまくいかない。そんな状況から、激しい運動や極端な食事制限をして、体に負担をかけてしまうのは避けたいところです。なかなかやせられなかったり、太りやすかったりする原因は、自分の基礎代謝の悪さや、そもそも代謝を下げてしまう生活習慣にあるのかもしれません。基礎代謝を上手に自分でコントロールすれば、効率的に脂肪を燃焼できるようになります。
今回は太りやすい人にありがちな生活習慣を踏まえた上で、基礎代謝を上げるためのポイントをご紹介。
1 起床後のストレッチ
朝起きたら、まずはカーテンを開けて日光を浴び、頭と体の両方をしっかり目覚めさせます。そして、深く呼吸しながらストレッチを行うことで、体にたっぷりと酸素を取り込みながら血の巡りを良くすることができます。代謝が上がるだけでなく、自律神経のバランスも整えられる上、体を動かすことで交感神経が優位になり、朝から活動スイッチが入り動きやすくなります。
起床後のストレッチは、簡単なものでOK。ご自分のベッドの上で横になったままできるストレッチで、じっくりと体を伸ばしていきましょう。
2 朝のコップ1杯の水や白湯
人は、寝ているあいだに大量の汗をかきます。起床後は、コップ1杯の水や白湯を飲んで、失った水分を補給しましょう。水分補給によって血行も良くなり、基礎代謝アップも期待できます。
温かい白湯を飲めば、胃腸が温められて内臓の働きも活性化されます。体が冷えやすい人は特に、夏場でも白湯を飲むことがおすすめです。
3 食事はよく噛んで食べる
朝食事を抜いているという方は多いもの。しかし、代謝アップのためには、きちんと朝食事をとることが重要です。食事をとると消化吸収のために副交感神経が活性化され、食事誘発性熱生産も活発になります。また、毎朝規則正しいタイミングで食事をするようにすれば、体のリズムが整えられるでしょう。
食事は、よく噛んで食べることが代謝アップのポイント。特に朝食は、スムージーなどで手軽に済ませる方もいますが、できればきちんと噛んで食べられるメニューが理想的です。よく噛んで食べることで目覚めが良くなり、活動スイッチも入ります。
4 体が温まる食べ物をとる
特に夏場はとりすぎないように注意したい、冷たい飲み物や食べ物。これらは、体温を下げるだけでなく、内臓の働きを鈍くして、代謝も下げてしまいます。
代謝アップのためにも、アイスティーよりもホットティー、冷たいうどんよりも温かいうどんなど、なるべく体が温まる物を選ぶように心掛けましょう。
5 日常生活の中で運動量を稼ぐ
筋肉量の低下も、基礎代謝が落ちる大きな原因となります。筋肉量は20代を境に加齢とともに減っていき、反対に脂肪が増えやすくなります。筋肉量をキープするためにも、適度な運動を日常的に実践することが重要です。特に、デスクワークなどが中心で運動不足になると、どんどん筋肉量が低下してしまうため、意識して体を動かしましょう。
日頃から体を動かす習慣がなかったり、ジムに通ったりランニングしたりする時間が確保できない場合は、次のように、日常生活の中で運動量を上げる意識をしてみましょう。
●帰宅時は最寄り駅より1駅前で降りて家まで歩く
●エスカレーターやエレベーターに乗らず、なるべく階段を使う
●電車やバスでは、座らずに立っている
●歯磨きや家事の際にスクワットを取り入れてみる
6 水分をしっかりとる
人間の体の大部分は水分からできています。体内の水分は血液として体全体に行き渡り、全身に栄養素や酸素を届けるなど、大切な役割を担っているのです。
体内で適切な水分量が保たれていること、そしてその水分がきれいな状態で全身を巡ることが、健康な体づくりのためには欠かせません。これらの条件が満たされていれば、血液の流れも停滞することなく、あらゆる細胞にきちんと水分が行き届いて代謝もアップします。
1日にとりたい水分量の目安は、2リットルといわれています。この程度の量の水分を毎日しっかりとって、新鮮な水分が体内を巡るようにしましょう。
7 できるだけ毎日湯船に浸かる
帰宅が遅くなった日や暑い夏は、湯船には浸からずシャワーだけで済ませてしまいがち。しかし、基礎代謝を高めたいのであれば、できるだけ毎日湯船に浸かり、体を芯から温めましょう。
体が温まって血流やリンパの流れがスムーズになると、老廃物も排出されやすくなります。ストレス解消や質の良い眠りのためにも、ゆっくりと湯船に浸かることは大切です。
大分市パーソナルジム「ワイズボディメイク」ではトレーニングだけでなく日常生活全般のアドバイスも行っております。お気軽にご質問ください。
2022年12月30日
年末年始になるとついつい
食べ過ぎてしまう方も多いですよね?
お寿司や、お節、などなど・・・
ですが食べ過ぎてしまってもまだ大丈夫
これだけは守ってほしいこと・・・
①炭水化物を抜かないこと
②1食のみなど、置き換えをしないこと
③カルシウムを摂ること
④脂質は控えめにすること
⑤お腹が空いていなかったら無理に食べない
食事を抜くと食欲が増し、数日後の食べ過ぎに繋がります。昨日食べ過ぎたからと言って、すぐに脂肪になることはありません。脂肪1㎏増やすのに、7200kcal必要です。
食べ過ぎたとしても7200kcalもの食事を一度に吸収できないのです。
食べ過ぎた後は、代謝が上がりやすくなっているのでむしろ筋トレや運動をすれば代謝が上がった状態で、身体に刺激をいれることができると考えてもいいです。
カルシウムをしっかりと摂り、余分な水分や浮腫みはなるべく抜いて、身体をスッキリさせましょう。
カロリー過多にならないように、脂質を控えめにする。少し意識をするだけでもリセットはできるので楽しくストレスをためないようにしましょう。
◉体型が気になる方、
◉自分に合ったトレーニングがわからない
◉来年こそは理想の身体になりたいと思っている方
◉食べ過ぎても大丈夫な健康な身体作りをしたい
そんなお悩みをお持ちの方はワイズボディメイクにお気軽にご相談ください。
2022年12月28日
運動には健康増進に役立つ、数えきれないほどの効用がありますが、うつの症状の改善や予防にも効果が!!しかし運動がうつの治療に効果をあげることについては研究者の間でも一般に認められているが、その理由については明確にされていませんでした。
ただし、エール大学の最近の研究で、運動がなぜ精神衛生に役立つのか、その手がかりが示され、この研究で運動を行うとVGFという成長因子に関わる遺伝子が活性化することが認められたそうでVGFには強力な抗うつ作用があることが知られているのだ。そしてデューク大学の研究では、運動がうつの改善・予防にどれだけの効果をもたらすのかが調べられました。
結論から言うと、筋トレ運動は、しない被験者より約3倍の治癒が認められたそうです
2022年12月24日
筋トレを行う時間や頻度って、どれくらいが良いのか気になりますよね。まずは筋トレにかける時間と休憩の取り方、筋トレの頻度についてご紹介します。過度なトレーニングは逆効果にもなりますので要注意です。
筋トレ1回あたりの時間とインターバル(休憩)の目安筋トレは継続して効果が現れるものなので、1度に何時間も行う必要はありません。これは非常に重要なポイントです。
筋トレ1回あたりの時間は、1時間程度が目安とされています。
例えば筋力アップ・筋肥大が目的なら強度の高い筋トレを短時間で、筋持久力アップが目的なら強度が低い筋トレを長時間行うなど、目的によって適した時間は異なります。
また、目指す体型や体力など個人差があるので、目的に合わせて無理なく継続できるような時間設定を行うようにしましょう。
筋トレを効果的に行うためにはインターバル(休憩)も大切です。
インターバルを取らずに筋トレを行うと、疲労がたまり適切な効果を得られないだけでなく、筋トレ器具を落として怪我をしたり体調不良の原因になったりします。
筋肥大が目的なら各セット間のインターバルを1~2分、筋力アップが目的なら3~5分、筋持久力アップが目的なら1分を目安に取るようにしましょう。
正しい知識を身につけて、遠回りせず理想のボディを手に入れましょう。大分市パーソナルジム「ワイズボディメイク」では完全マンツーマンにて最短で理想のボディのお手伝い。
2022年12月22日
間食するならこれ!
日々、ダイエットやボディメイクを頑張っている中どうしても我慢できず、間食がしたくなることがありますよね?
そんな時は身体に嬉しい効果がたくさんある「アーモンド」を食べましょう!
身体に嬉しい効果とは・・・
①食物繊維たっぷりでお腹がすっきり
アーモンドに含まれる食物繊維の量はナッツ類の中でも最も豊富です。食物繊維には、腸を刺激して便秘を解消する効果はもちろん、腸内細菌を育てて腸内環境を整える効果もあります。
便秘が解消できればお腹もスッキリです。
②ビタミンが豊富で代謝がアップ
アーモンドにはビタミンも豊富に含まれています。
代表的なものとして、ビタミンB2・ビタミンE・ナイアシンなどがあります。
ビタミンB2は肌荒れにも効果があり、美容に嬉しいビタミンです。
また、抗酸化作用のあるビタミンEの含有量は、アーモンドがナッツ類の中で最多であり、血行促進&代謝UPの効果があります。代謝が上がり脂肪が燃焼しやすくなり、痩せ体質に!
③血糖値の上昇を緩やかに
血糖値が急激に上がると糖分が余ってしまい脂肪になります。アーモンドに含まれる食物繊維は糖質の吸収を緩やかにする働きがあるため、食前などに食べることで食後血糖値の急激な上昇を抑えることができます。ある研究では、アーモンドと糖質を同時に摂取すると摂取後の血糖値の上昇が抑えられたという結果も出ています。
早速今日から積極的にアーモンドを取り入れて心身共にも健康になりましょう。
※食べ過ぎには注意
ここ大分県大分市にあるパーソナルトレーニング&ヨガスタジオのワイズボディメイクでは、ダイエットや筋トレ、ボディメイクに関することだけではなく、心と体に関わる様々な情報を発信しています。
2022年10月18日
本番のプレッシャーに負けて普段通りの実力を出せない、、、こんな経験ありますよね?
これは脳が興奮しすぎて身体がガチガチになるのが原因と言われていますが、まだはっきりとした原因は分かってはいません。
では本番に実力を発揮し、ミスを防ぐためのトレーニングはあるのか?
あります!
その練習方法とは、【普段どおりの練習をし、いつもより小さなミスに意識を向け、ミスが起きたらそれを意図的に無視して通常どおりの動きを続ける】
ここ大分県大分市にあるパーソナルトレーニング&ヨガスタジオのワイズボディメイクでは、ダイエットや筋トレ、ボディメイクに関することだけではなく、心と体に関わる様々な情報を発信しています。